ブログ運営

プライバシーポリシーの作り方|コピペできるテンプレートを公開

プライバシーポリシー設置方法

※本記事ではプロモーションを実施している場合があります

 

くまくま
くまくま

プライバシーポリシーって何?

どんな内容で書けばいいのかわからない…

コピペできるテンプレートがほしいな…

 

こんにちは!おとはです。

ブログを運営するうえで「プライバシーポリシーが必要」と聞いたものの、どんな風に書けばいいのかわからず悩みますよね。

そこで本記事では、プライバシーポリシーのテンプレートを公開し、ブログが初めての方でも簡単に作れるよう解説しています。

 

プライバシーポリシーを設置しないと以下のようなリスクが出てくるので、後回しにせず今すぐ自分のサイトに設置しましょう。

  • 法的トラブルの可能性
  • 個人情報の取り扱いが不透明なため、読者の信頼を失う
  • Googleアドセンスなどの広告サービスで、審査が通らない
  • SEO評価の低下

 

おとは
おとは

テンプレートを活用すれば10分で完成するから迷わず作ろう◎

 

 

プライバシーポリシーとは

プライバシーポリシーとは

 

プライバシーポリシーとは、個人情報をどのように取り扱うかについての方針を公表したものをいいます。

 

くまくま
くまくま

別に個人情報をもらってないから作らなくてもいいよね?

 

結論、これから本格的にブログを運営するなら、プライバシーポリシーは今から作っておきましょう。

なぜなら、Googleアナリティクスでアクセス解析を行ったり、お問い合わせフォームで名前やメールアドレスを入力してもらう機会が増えてくるからです。

また、広告を貼って商品やサービスを紹介したときに読者とのトラブルを避けるためにも、プライバシーポリシーの設置は必須です。

 

おとは
おとは

わたしもサイトの下の方に設置しているので参考に見てみてね。

 

 

プライバシーポリシーのテンプレート

今回は、以下サービスとツールを利用する想定でテンプレートを作成しました。

そのままコピーしてOKですが、自分が運営しているブログの状況に合わせて、内容を修正してくださいね。

 

  • Googleアナリティクス
  • Amazonアソシエイト
  • A8.net
  • 楽天アフィリエイト
  • お問い合わせフォーム
  • コメントフォーム

 

 

 

おとは
おとは

作り方は次の章で解説しているよ⋆꙳

 

プライバシーポリシーの作り方2ステップ

プライバシーポリシーを作る方法は、大きくわけて次の2ステップです。

  • 固定ページでプライバシーポリシーをつくる
  • プライバシーポリシーをサイトに設置する

 

おとは
おとは

読みながら実践してみてね◎

 

 

ステップ1.固定ページでプライバシーポリシーをつくる

  • 「固定ページ」▶「新規固定ページを追加」をクリック
    • WordPress管理画面
    •  
    •  
  • タイトルに『プライバシーポリシー』と入力する
    • プライバシーポリシーの作り方
    •  
    •  
  • 本文に、先ほど紹介したテンプレートをコピーして貼り付ける
    • プライバシーポリシーの作り方
    •  
    •  
    •  
  • テンプレートを一通り読んで、自分のサイトに合わせた内容に変更する
    • ※特にテンプレの赤字部分は、自分が利用しているASPサイト名に書き換えてくださいね
    • ※Amazonのアソシエイトでない場合は、文言を削除しましょう
    • プライバシーポリシーの作り方
    •  
    •  
  • 画面右上の「設定」▶「リンク」▶『privacy-policy』と入力する
    • ※SEO対策のため、日本語ではなく英語にしましょう
    • プライバシーポリシーの作り方
    •  
    •  
  • 「公開」をクリック
    • プライバシーポリシーの作り方
    •  
    •  

 

おとは
おとは

これでプライバシーポリシーの記事が完成! 次はサイトに設置していくよ。

 

ステップ2.プライバシーポリシーをサイトに設置する

  • 「外観」▶「メニュー」をクリック
    • プライバシーポリシーの設置の仕方
    •  
    •  
  • 「新しいメニューを作成しましょう」をクリック
    • プライバシーポリシーの設置の仕方
    •  
    •  
  • メニュー名に「フッターメニュー」と入力する
    • ※メニュー名はなんでもOKですが、ここは分かりやすいように「フッターメニュー」としています
    • プライバシーポリシーの設置の仕方
    •  
    •  
  • 「フッターメニュー」と「スマホフッターメニュー」を選択
    • ※お好みでOKですが、ここではサイトの1番下に設置したいのでこの2つを選択
    • プライバシーポリシーの設置の仕方
    •  
    •  
  • 「メニューを作成」をクリック
    • プライバシーポリシーの設置の仕方
    •  
    •  
    •  
  • 画面左にある「プライバシーポリシー」にチェックを入れて「メニューに追加」をクリック
    • プライバシーポリシーの設置の仕方
    •  
    •  
  • プライバシーポリシーが追加されたことを確認したら「メニューを保存」をクリック
    • プライバシーポリシーの設置の仕方
    •  

 

おとは
おとは

これでプライバシーポリシーの設置が完了⋆꙳

 

最後に、自分のサイトにプライバシーポリシーが実際に表示されているか確認しましょう。

ホーム(プライバシーポリシー)

 

 

まとめ|プライバシーポリシーを設置して信頼性の高いサイトをつくろう

今回は、プライバシーポリシーのテンプレートの紹介や設置方法を解説しました。

個人ブログであっても、お問い合わせフォームなどで個人情報を取得する機会があったり、アフィリエイトで収益を得ようとしている方は、必ずプライバシーポリシーを設置しましょう。

 

おとは
おとは

ブログの信頼性アップにもつながるから設置しておこうね◎

 

 

\ブログのテーマはAFFINGER6がおすすめ/

関連記事
AFFINGER6 導入方法4ステップ
AFFINGER6(アフィンガー)リアルな感想とデメリットは?導入方法4ステップを解説

AFFINGER6が本当におすすめなのかどうか、ブログ初心者にとってはよくわからないですよね。
結論を先にお伝えすると「ブログで稼ぎたい」と考えている方は、WordPressブログを立ち上げてすぐに、AFFINGER6を導入するのをおすすめします。
本記事では、AFFINGER6のメリットやデメリット、導入方法をスクショ付きでまとめているので、読みながら一緒に手を動かしてみてくださいね◎

続きを見る

 

\1,000円クーポン掲載中*ブログのアイコンをお得につくろう/

関連記事
ブログのアイコン つくるならココナラがおすすめ
ブログのアイコンをココナラで作るときに注意したい5つのこと|1,000円クーポンコード掲載中

ブログのアイコンに悩んでいませんか?
アイコンがあるだけでサイト全体の質が上がり、記事執筆のモチベーションも爆上がりします。
今回は、実際にココナラを使ってみた体験談を交えながら、アイコン作成を依頼するときに気を付けた方がいい5つのことをまとめました。

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人

おとは

事務OL歴10年|社会で働くことが辛くなり退職を決意|専業主婦から在宅ワーカーをめざす|【自分のペースで無理のない働き方・家計の収入にプラスαをつくり余裕のある暮らし】をコンセプトに発信

-ブログ運営