フリーランス(開業届や税金) 在宅ワーク

開業したばかりのフリーランス向け|おすすめの仕事用口座&クレジットカード

フリーランス1年目!仕事用口座とクレカ

※本記事ではプロモーションを実施しております

 

楽天銀行なら

 \個人ビジネス口座がつくれる/

楽天銀行 公式サイト

引用:楽天銀行公式サイトより

 

 

  • 口座開設は無料(年会費0円)
  • ネットバンクだから手軽に開設できる
  • 口座名義に屋号が使える
  • ビジネス用途のサービスを低価格で提供
  • 定期預金の運用もできる

 

 

くまくま
くまくま

開業届を無事に出してきたよ。

仕事用の口座やクレカはあった方がいいかな?

どこで作ればいいか悩むな…

 

こんにちは🫧おとはです。

フリーランスとして仕事を始めたけれど、どこの銀行でビジネス用の口座を作ればいいのか悩みますよね。

また、収入がない今はクレジットカードの審査が通るかどうかも不安で作るのをためらっていませんか?

 

おとは
おとは

せっかくフリーランスとして一歩を踏み出したのに、こうしたお金の管理でつまずくのはもったいない…

 

結論を先にお伝えすると、ビジネス用の銀行口座もクレジットカードもネットでかんたんに作れます。

 

これからフリーランスとして活動するなら1つは持っておくと後で後悔しませんよ。

なぜなら、収支管理をプライベート用の口座やクレカと一緒にしてしまうと、年度末の確定申告で大変な思いをすることになるからです。

 

くまくま
くまくま

じゃあ作った方がいいんだね!

 

ただし、口座やクレジットカードの選び方を間違えると、手数料が高くなったり審査に通りにくくなったりすることもあるので注意が必要です。

 

本記事では、ネットで完結するおすすめの銀行口座クレジットカードをご紹介しています。

申し込みの手順も詳しく解説しているので、フリーランスとしてスムーズにお金の管理をスタートさせるために、ぜひ最後までチェックしてくださいね◎

 

この記事で分かること

  • 「楽天銀行」で個人ビジネス口座を開設する方法
  • クレカは「楽天カード」がおすすめ
  • 楽天カード以外なら「JCB Biz ONE」をおすすめする理由

 

これから開業届を出す」という方は、オンラインで提出できる方法を解説した記事があります。

こちらも実際の画面で説明しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事
開業届を出すタイミングは?7つの疑問を徹底解説
開業届はマネーフォワードでオンライン完結|出すタイミングは?初心者が迷う7つの疑問を徹底解説

開業届と聞くと、事業を本格的に始めるみたいで提出するにもなんだかドキドキしますよね。
結論から言うと、「ブログやWebデザインなど個人で仕事を始めたい!」と思ったら開業届は今すぐに提出しましょう。
本記事では、なぜ今すぐ出した方がいいのか?初心者がつまずく7つの疑問と、開業届の出し方を分かりやすく解説しています◎

続きを見る

 

それでは本題に入りましょう⋆꙳

 

個人ビジネス口座|楽天銀行がおすすめの理由

楽天銀行 公式サイト

引用:楽天銀行公式サイトより

 

個人ビジネス口座をつくるなら、楽天銀行で開設することをおすすめします。

 

おとは
おとは

私がおすすめしたい理由は5つあるよ。

 

  • ネット完結で手続きがかんたん
  • 屋号付きの口座が作れる
  • 必要書類が少なく、審査ハードルが低い
  • アプリで収支管理できる
  • 会計ソフトと連携ができるから確定申告もスムーズ

 

楽天銀行はオンライン完結型の銀行なので、申し込みから口座開設までスマホやパソコンでかんたんに手続きができます。

楽天銀行のビジネス口座は、楽天銀行で個人口座を持っていることと、個人事業を開始した書類さえあれば、よっぽどのことがない限り審査が通りますよ。

 

おとは
おとは

楽天銀行の個人口座を持っていない方は、まずは個人口座の開設から始めよう◎

 

\ネット銀行口座数No.1

(2024年12月楽天銀行調べ)

楽天銀行 公式サイト

▶公式サイトはこちら

 

  • WEBでかんたん申し込み&印鑑不要
  • ATM手数料が最大月7回まで0円
  • コンビニで入出金できる
  • 楽天銀行ならではの好金利
  • 安心・強固なセキュリティ

 

 

ビジネス口座では、申込み時に屋号付きの名義口座をつくることができます。

ちなみに、屋号だけの名義で銀行口座を開設することは基本的にどの銀行でもできません。

 

おとは
おとは

必ず「屋号+個人名」の形式で開設されるよ。

 

また、楽天銀行のアプリではリアルタイムで残高や入出金明細を確認することができます。

楽天銀行アプリ

 

特に在宅で仕事をすることが多い方にとっては、わざわざ外に出向かなくても家にいながらお金の管理ができるので便利ですよ。

 

そして、会計ソフト「やよいの青色申告オンライン」や「マネーフォワードクラウド会計」では楽天銀行と連携してデータを反映してくれるので、年度末の確定申告がスムーズにできるのも嬉しいポイントですね。

 

 

 \はじめて確定申告するならこれ!/

引用:やよいの青色申告HPより

 

 

 \1年間無料で使える/

やよいの青色申告をみてみる >

▶公式サイトはこちら

 

初年度無料だからおためしに使ってみても◎

 

 

個人ビジネス口座|楽天銀行で開設する方法

楽天銀行で個人口座を持っていれば、個人ビジネス口座をつくることができます。

ここでは、個人口座を持っている前提で、個人ビジネス口座の申し込み方法を3ステップにわけて解説していきますね。

 

 

おとは
おとは

ステップ3まで進むのに約2週間かかるから早めに申し込んでおこう◎

 

 

ステップ1.楽天銀行でビジネス口座開設を申し込む

  • 楽天銀行」のホームページにアクセスする
  • 「個人口座にログインして申込」をタップ
    • 楽天銀行 公式サイト
    •  
    •  
  • 楽天銀行のIDとパスワードを入力して「ログイン」をタップ
    • 楽天銀行 ログイン
    •  
    •  
  • 1番下までスクロールして「個人ビジネス口座開設」をタップ
    • 楽天銀行 公式サイト
    •  
    •  
  • 「個人ビジネス口座を開設する」をタップ
    • 楽天銀行 ビジネス口座開設
    •  
    •  
  • 「同意する」をタップ
    • 楽天銀行 ビジネス口座開設
    •  
    •  
  • 屋号や氏名などを入力して「確認」をタップ
    • 楽天銀行 ビジネス口座開設
    •  
    •  
  • 楽天銀行の暗証番号を入力して「申込」をタップ
    • 楽天銀行 ビジネス口座開設
    •  
    •  

 

おとは
おとは

以下の画面が出たら申込みは完了だよ◎

 

楽天銀行 ビジネス口座開設

 

 

ステップ2.楽天銀行に書類を送る

申し込み後、楽天銀行から『個人事業を開始したことを確認できる資料を送付する』返信用封筒が届きます。

 

おとは
おとは

申込みから5日後に届いたよ。

 

本来は、受付印のある開業届の提出が必要ですが、開業届をオンラインで申請した場合は、開業届のコピー受信通知メールのコピーの提出が必要になります。

「個人事業開業届」や「確定申告」を電子申告で行われた場合、「個人事業開業届」または「確定申告書類(B票)」を送信したデータを印刷したものと「受信通知メール」を印刷していただき、ご郵送ください。

「受信通知メール」の記載内容として、以下の情報が必要となります。

利用者認識番号、受付番号(受認番号)、申請日

引用元:楽天銀行「よくある質問」より

 

おとは
おとは

受信通知メールはe-Taxで確認できるよ◎

 

  • e-Tax」のホームページにアクセスする
  • 「ログイン」をタップ
    • ※マイナポータルを使用してログインします
    • e-Tax ログイン
    •  
    •  
  • ログインできたら「お知らせ・受信通知」をタップ
    • e-Tax マイページ
    •  
    •  
  • 「個人事業の開業・廃業等届出」のお知らせをタップ
    • e-Tax マイページ
    •  
    •  
  • スクショなどして自宅プリンターやコンビニで印刷する

 

おとは
おとは

書類がそろったら返信用封筒に入れてポストに投函してね◎

 

 

ステップ3.楽天銀行の本開設手続きを行う

ポスト投函後、楽天銀行から『個人ビジネス口座の開設完了』のメールが届きます。

口座開設完了メール

 

おとは
おとは

ポストに出してから1週間後に届いたよ。

 

メールが届いたら本開設の手続きをしましょう。

 

  • 楽天銀行」にログインする
    • 楽天銀行 ログイン
    •  
    •  
  • 画面下の「個人ビジネス口座開設」をタップ
    • 楽天銀行 公式サイト
    •  
    •  
  • 口座を選択して「仮ログインパスワードを取得する」をタップ
    • 楽天銀行 ビジネス口座開設
    •  
    •  
  • 個人口座の暗証番号を入力して「実行」をタップ
    • 楽天銀行 ビジネス口座開設
    •  
    •  
  • 支店番号、口座番号、仮ログインパスワードをメモして「ログアウト」をタップ
    • 楽天銀行 ビジネス口座開設
    •  
    •  
    •  
  • ユーザーIDとパスワードを入力して「ログイン」をタップ
    • ※初期ユーザーID:支店番号と口座番号をつなげた10ケタの数字
    • ※パスワード:メモした仮ログインパスワード
    • 楽天銀行 ログイン
    •  
    •  
  • 以下画面が出てきたら、画面に従って初期設定をする
    • ※ユーザID、ログインパスワード、暗証番号、ワンタイム認証のメルアド登録、合言葉の登録をしていきます
    • 楽天銀行 ビジネス口座開設
    •  
    •  
    •  

 

おとは
おとは

これで楽天銀行のビジネス口座が使えるようになったよ◎

 

ちなみに、ビジネス口座用のデビットカードやキャッシュカードを作ることができますが、それぞれ年会費と発行手数料がかかります。

楽天銀行 ビジネス口座カード

 

年会費1,100円のカードも月換算すると約91円とはいえ、経費として落とすカードにお金をかけるのはもったいないですよね。

実は、クレジットカードはプライベート用と仕事用の明細をきちんと別にしていれば、どんなクレカでも問題ありません

 

おとは
おとは

なんでもいいと言われても困るよね。そこでおすすめなのが楽天カード!

 

 

ポイントがたまりやすい楽天カード

 

\年会費が永年無料/

楽天カードの詳細をみる >

▶公式サイトはこちら

 

新規入会&利用で5,000ポイントもらえる◎

 

楽天カードならポイントも貯まりやすく、楽天銀行と同じ会社なのでメリットはたくさんあります。

ですが、私のように「楽天カードは既に持っていて追加の発行ができない」という方もいますよね。

 

おとは
おとは

楽天カードの追加発行できなくても大丈夫。個人事業主におすすめのクレカがあるよ⋆꙳

 

次の章で解説していきますね◎

 

経費用のクレジットカードは「JCB Biz ONE」がおすすめ

JCB Biz ONE

引用:JCB Biz ONE公式サイトより

 

経費用のクレカとして、楽天カードの次におすすめなのが「JCB Biz ONEカード」です。

JCB Biz ONEカード」をおすすめしたい理由は次の6つ。

  • どこで使っても常にポイント2倍の高還元
  • 貯まったポイントは楽天やPonta、dポイントなどと交換できる
  • Amazonやビックカメラなど80以上の優待店ではポイント最大21倍
  • 一般カードなら年会費無料(ゴールドカードは年間利用額100万円以上で無料)
  • やよいの青色申告オンライン」などの会計ソフトと連携可能
  • 開業届などの提出がないから審査が通りやすい

 

唯一デメリットをあげるなら、従業員用に追加カードを発行できないことや、旅行傷害保険の適用がないこと。

 

おとは
おとは

在宅ワークがメインで従業員を雇わないなら、JCB Biz ONEカードで十分◎

 

引き落とし口座を個人口座にするなら「即時入会」、屋号口座にするなら「通常入会」から申し込みしましょう。

JCBビズワンカード申し込み画面

 

ちなみに、通常入会は申し込みから約3週間でカードが届きました。

 

クレジットカードをプライベート用と経費用にきちんと分けていれば、引き落とし口座は個人口座でも問題ありません。

 

もし、JCB Biz ONEカードを作るなら公式サイトからではなく、ポイントサイト経由から作ることをおすすめします。

私もポイントサイト経由から申し込みをして9,500円分のポイントをゲットしました…!(*ゲットできるポイント額は月によって変動)

 

そのポイントサイトがこちら。

 

ハピタス 公式サイト

 

ハピタスは、株式会社オズビジョンが運営するポイントサイトで、17年以上の運営実績があります。

会員数も560万人を超えていることから、多くのユーザーに信頼されていることがわかりますね。

 

おとは
おとは

会員登録は無料。どうせ作るならポイントサイト経由からお得に申し込もう◎

 

\かんたん1分!無料で登録/

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

▶ 公式サイトはこちら

 

 

経由するだけでポイントがもらえるのはどうして?

広告主からハピタスに広告費が支払われ、その一部をポイントとして会員に還元してくれるからです。

貯めたポイントは、楽天やAmazonなどのポイントや現金、ギフト券などと交換できます。

 

 

まとめ|フリーランスとしてスムーズにお金の管理をスタートさせるために仕事用の口座とクレカは必須

今回は、フリーランスとして活動するなら「仕事用の銀行口座とクレジットカードは持っておいた方がいい」ということを解説しました。

どこで作ろうか迷っている方は、ビジネス口座は楽天銀行、クレジットカードは楽天カードもしくはJCB Biz ONEカードがおすすめです。

 

おとは
おとは

楽天もJCBも大手だから安心。私も楽天銀行とJCB Biz ONEカードにしたよ◎

 

年度末の確定申告で大変な思いをしないためにも、フリーランス初心者のうちから仕事用の口座とクレカを持っておきましょう。

 

銀行口座とクレジットカードをつくったら、会計ソフトと連携してお金の管理に慣れておくことが大事です。

仕事が増えて忙しくなったときに作るより、収支が少ない今のうちに作っておくのが賢い選択ですよ◎

 

>> ここまで読んだので楽天銀行の開設方法にもどる

>> 楽天カードをつくる(新規入会で5,000ポイントもらえる!)

>> ハピタス経由でお得にJCB Biz ONEカードをつくる

 

 

 \はじめて確定申告するならこれ!/

引用:やよいの青色申告HPより

 

 

  • 簿記知識がない初心者でもかんたん
  • 日付や金額を入力するだけ
  • 紙のレシートはスキャンで取り込み
  • 銀行やクレカ、電子マネーと提携で自動取得
  • 税務署に行かずにオンラインで確定申告

 

 \1年間無料で使える/

やよいの青色申告をみてみる >

▶公式サイトはこちら

 

初年度無料だからおためしに使ってみても◎

 

\開業届がまだの方はこちら/

関連記事
開業届を出すタイミングは?7つの疑問を徹底解説
開業届はマネーフォワードでオンライン完結|出すタイミングは?初心者が迷う7つの疑問を徹底解説

開業届と聞くと、事業を本格的に始めるみたいで提出するにもなんだかドキドキしますよね。
結論から言うと、「ブログやWebデザインなど個人で仕事を始めたい!」と思ったら開業届は今すぐに提出しましょう。
本記事では、なぜ今すぐ出した方がいいのか?初心者がつまずく7つの疑問と、開業届の出し方を分かりやすく解説しています◎

続きを見る

 

\フリーランス税金の基本がわかる/

関連記事
開業届を出したら払わないといけない?フリーランスの税金
開業届を出したら払わないといけない?フリーランス税金の基本|確定申告と扶養の影響

「開業届を出したら税金は払わないといけないの?」
開業届を出して個人事業主になると、確定申告や納税をすべて自分で管理する必要があるので、不安に感じる方も多いですよね。
結論からいうと、税金は所得に応じて支払う額が決まるので、「開業届を出したから払わないといけない」ということは決してありません。
本記事では、開業届を出して個人事業主になったときの税金の種類や節税のコツ、扶養の影響をわかりやすく解説しています。

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人

おとは

事務OL歴10年|社会で働くことが辛くなり退職を決意|専業主婦から在宅ワーカーをめざす|【自分のペースで無理のない働き方・家計の収入にプラスαをつくり余裕のある暮らし】をコンセプトに発信

-フリーランス(開業届や税金), 在宅ワーク