ブログ運営

【2025年最新】Googleアナリティクス×WordPressの設定方法|初心者向けに解説

Googleアナリティクス かんたん設定3ステップ

※本記事ではプロモーションを実施しております

 

 \稼ぐに特化したWordPressテーマ/

AFFINGER 公式サイト

 

 

  • ブログ収益に強い
  • 優れたデザインが豊富
  • おしゃれな装飾で見やすい記事に
  • 自分だけのサイトがつくれる
  • 稼ぐブロガーに人気のテーマ

 

 \ブログで稼ぎたいならこれ!/

AFFINGER6をみてみる >

▶公式サイトはこちら

 

当ブログも「AFFINGER6」を使ってるよ◎

 

くまくま
くまくま

Googleアナリティクスを設定したいけど、やり方がわからない…

初心者でもわかるように教えてほしいな。

 

こんにちは🫧おとはです。

この記事を読んでいる方はきっと、『ブログの始め方』を見て初期設定のステップ4まで進んでいるのではと思います。

 

Googleアナリティクスの設定方法は、導入しているテーマによって異なるのですが、今回は「AFFINGER6(アフィンガー)」を入れている前提で解説していきますね。

 

おとは
おとは

「AFFINGER6」は当ブログでも使っているよ。

”稼ぐ”に特化した優秀なテーマだよ◎

 

それではさっそく本題に入りましょう🫧

 

\AFFINGERを詳しくまとめた記事はこちら/

関連記事
AFFINGER6 導入方法4ステップ
AFFINGER6(アフィンガー)リアルな感想とデメリットは?導入方法4ステップを解説

AFFINGER6が本当におすすめなのかどうか、ブログ初心者にとってはよくわからないですよね。
結論を先にお伝えすると「ブログで稼ぎたい」と考えている方は、WordPressブログを立ち上げてすぐに、AFFINGER6を導入するのをおすすめします。
本記事では、AFFINGER6のメリットやデメリット、導入方法をスクショ付きでまとめているので、読みながら一緒に手を動かしてみてくださいね◎

続きを見る

 

 

Googleアナリティクスの設定方法|3ステップ

くまくま
くまくま

アナリティクスの設定ってなんだか難しそう…

 

実は私も同じように感じていて、当時ネットで調べても古い情報ばかり…。半分あきらめかけていました。

 

ですが、これからブログを開設した人に同じ悩みを抱えてほしくない…!という思いから、初心者でも簡単に設定できるように実際の画面で手順をまとめています。

 

おとは
おとは

この記事のステップ通りにやれば迷わずに設定できるよ◎

 

手順は大きく分けて3ステップ。

 

ステップ1から順番に解説していきますね。

 

ステップ1.Googleアナリティクスに登録する

  • Googleアナリティクスにアクセスする
  • 「アナリティクスに移動」をクリック
    • ※サイトのデザインや文章が多々変わりますが、似たようなボタンをクリックしてくださいね
    • Googleアナリティクス 公式サイト
    •  
    •  
    •  
  • ログイン画面に切り替わるので、持っているGoogleアカウントでログインする
    • ※Googleアカウントを持っていない場合は「アカウントを作成」ボタンから作れます
    • Googleログイン画面
    •  
    •  
    •  
  • ログインできたら以下画面が出てくるので「測定を開始」をクリック
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • 「アカウント名」を入力する
    • ※名前でもなんでもOKです
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
  • すべてチェックを入れて「次へ」をクリック
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • 「プロパティ名」にブログサイト名を入力し、「タイムゾーン・通貨」は日本を選択して「次へ」をクリック
    • ※プロパティ名…当ブログを例にすると「おとはのブログ」と入力します
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
  • それぞれ選択して「次へ」をクリック
    • ※業種は「その他のビジネスアクティビティ」、規模は「小規模」でOK
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • サイトに合ったビジネス目標を選択して「作成」をクリック
    • ※どれでもOKですが、迷った方は以下を選ぶといいですよ
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • 「日本」を選択して「GDPRで~同意します」にチェックを入れる
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • 下にスクロールして「私はGoogleと~同意します」にチェックを入れて「同意する」をクリック
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • プラットフォーム「ウェブ」をクリック
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • 自分のブログサイトのURLとストリーム名を入力して「作成して続行」をクリック
    • ※ストリーム名はブログサイト名を入力しましょう(例:おとはのブログ)
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • 自分のブログ名が表示されるので、それをクリック
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
    •  
  • 「測定ID」横にあるコピーマークをクリック(このボタンクリックでID名がコピーされます)
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  

 

おとは
おとは

これでステップ1「Googleアナリティクスへの登録」は完了!

この画面は開いたままにしておいてね。

 

 

「間違えてページを閉じてしまった」「アナリティクスのホーム画面に飛んでしまった」という方は、以下の方法で開けますよ。

 

Googleアナリティクスにログイン ▶「タグの設定手順を確認」をクリック

Googleアナリティクス ホーム画面

 

 

ステップ2.WordPressでトラッキング設定する

くまくま
くまくま

トラッキングってなんだろう?

 

トラッキング設定とは、ブログに訪れたユーザーの行動を追跡する設定のこと。

この設定をすることで、WordPressとGoogleアナリティクスが連携されて、アクセス分析ができるようになります。

 

おとは
おとは

この設定は、導入テーマによって設定方法が異なるよ。

ここではAFFINGERを使っている前提で解説していくね◎

 

 

  • 自分のWordPressブログにログインする
    •  
    •  
  • 「AFFINGER管理」▶「Google・広告/AMP」をクリック
    • アフィンガー管理画面
    •  
    •  
    •  
  • 「アナリティクスコード」にステップ1の最後でコピーした測定IDを貼り付ける
    • ※「G」から始まる数値をコピペします
    • アフィンガー Googleアナリティクスの設定
    •  
    •  
    •  
  • 画面右上の「Save」をクリックで保存完了
    • アフィンガー Googleアナリティクスの設定
    •  
    •  

 

おとは
おとは

これでステップ2は完了◎

最後のステップに進んでね⇩

 

 

ステップ3.Googleアナリティクスに反映されているか確認

最後にGoogleアナリティクスがきちんと計測されているか確認していきます。

その前にステップ1でウェブストリームの画面のままになっている方は、Googleアナリティクスのホーム画面を表示させましょう。

 

  • ウェブストリーム画面のままの方は、画面左上の「×」をクリック
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
  • 「次へ」をクリック
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  
  • 「ホームに移動」をクリック
    • Googleアナリティクス 設定方法
    •  
    •  

 

おとは
おとは

これがGoogleアナリティクスのホーム画面だよ。

Googleアナリティクス画面

 

Googleアナリティクスのホーム画面が開けたら、きちんと計測されているかどうかを確認しましょう。

ステップ1~2をパソコンで設定した方は、スマホで自分のサイトにアクセスしてみてくださいね。

 

おとは
おとは

スマホでアナリティクスを設定した方は、違うブラウザから開いてみてね。

(ブラウザ例…Google Chrome、Safariなど)

 

うまく計測できていれば、下記画面のように「アクティブユーザー数」に1と計測されます。

Googleアナリティクス ホーム画面

 

反映されるまで時間がかかります。(数分~数時間おいてから見てみましょう)

 

もし、1日以上たっても「アクティブユーザー数」が0のままであれば、ステップ2の測定IDが間違っている可能性があるので、もう一度チェックしてみてくださいね。

 

おとは
おとは

これで設定は完了◎

Googleアナリティクスで何を見ればいいのかは次の章で解説していくね。

 

 

Googleアナリティクスの使い方|初心者が見ておきたい3つの画面

「Googleアナリティクスを設定して!」と言われても、その設定をしたあとに何をすべきなのか使い方がわからない方も多いのではないでしょうか。

 

おとは
おとは

私も当時は設定しただけで、アナリティクス画面の説明もなかったから何を見たらいいのかわからなかったんだ。

 

本記事でアナリティクスの設定をした方には私と同じ思いをしてほしくないので、初心者さんが最低限見るべき画面を3つご紹介していきます。

 

 

おとは
おとは

ブログ運営するなら分析は必須◎

この3つを押さえておくだけでもかなりレベルが高いよ⋆꙳

 

 

1.どんな人が見てくれてるのか確認したい

「レポート」▶「ユーザー属性」▶「概要」

Googleアナリティクス画面

 

すると以下の画面が出てきます。(※全体が見えるように画面縮小しています)

Googleアナリティクス画面

 

この画面でわかること

  • 過去30分のアクティブユーザー数
  • 市区町村
  • 性別
  • インタレストカテゴリ(どのカテゴリーに興味があるか)
  • 年齢
  • 言語

 

おとは
おとは

性別や年齢はデフォルトだと集計されない設定になっているので、自分で設定する必要があるよ。

 

かんたんに設定できるので、今のうちにやっておきましょう◎

 

  • 画面左下の「⚙(歯車マーク)」▶「データの収集と修正」▶「データの収集」
    • Googleアナリティクス画面
    •  
    •  
  • 「オンにする」をクリック
    • Googleアナリティクス画面
    •  
    •  
  • 「オンにする」をクリック
    • Googleアナリティクス画面
    •  
    •  
    •  
    •  

 

2.どこから自分のブログに来てくれたのか確認したい

「レポート」▶「ユーザーエンゲージメントと~」▶「概要」

Googleアナリティクス画面

 

下の方にスクロールしていくと、以下のような棒グラフが出てきます。

Googleアナリティクス画面

 

英語表記の意味

  • Organic Search:GoogleやYahoo!などの検索エンジンからの流入
  • Direct:ブックマークやURL直接打ち込みなどからの流入
  • Referral:他のサイトリンクからの流入
  • Organic Social:XなどSNSからの流入
  • Organic Video:YouTubeなど動画経由での流入
  • Unassigned:上記どれにも当てはまらない

 

1番多い流入元を確認して、それに注力してブログを運営していくといいですよ。

 

おとは
おとは

たとえばSNSからの流入が多いなら、SNSに力を入れていくと見にきてくれる人がもっと増えるかも◎

 

 

3.執筆した記事の表示回数などを確認したい

「レポート」をクリック

Googleアナリティクス画面

 

「ページとスクリーンを表示」をクリックすると、さらに詳細な情報を確認することができます。

Googleアナリティクス画面

 

すると以下の画面が出てきます。

Googleアナリティクス画面

 

この画面でわかること

  • 表示回数(PV数):何回そのページを見られたか(1人のユーザーが同じページを複数見た場合はその回数分だけカウント)
  • アクティブユーザー:サイトを訪れたユーザーの数(同じユーザーが何度サイトを訪問しても1とカウント)
  • アクティブユーザーあたりのビュー:1人のユーザーが平均して何回見たか(表示回数÷ユーザー数)
  • 平均エンゲージメント時間:そのページを平均でどのくらいの時間で見られたか
  • イベント数:ユーザーがそのページで行われたアクションの回数(例…リンクを貼っているページであれば、ユーザーにリンクをクリックされているか確認できる)

 

この画面を見ることで、自分のブログで「どの記事がよく読まれているのか/読まれていないのか」を分析することができます。

 

おとは
おとは

1番見られている記事をリライト(修正)するのは効果あり◎

より多くの人に見てもらえるように、最新の情報を更新していこう。

 

 

まとめ|Googleアナリティクスを設定して多くの人に見てもらえるヒントを得よう

今回は、Googleアナリティクスを設定する方法3ステップと、初心者が見るべき3つの画面を解説しました。

 

ブログを始めたのに初期設定ばかりで、そろそろ疲れてくるころではないでしょうか。

ですが、この最初の設定が後の自分を楽にしてくれるので、ここは根気よくやっていきましょう⋆꙳

 

おとは
おとは

今は何もわからなくても、そのうち自然とわかるようになってくるので焦らずにね◎

 

Googleアナリティクスを設定した直後は、アクセスもないので無理に毎日チェックしなくても大丈夫ですよ。 

記事を書いて2ヶ月後、3ヶ月後、半年後…に見ていくと数字に表れてくるので、それも1つの楽しみに取っておきましょう◎

 

2つめの分析「Googleサーチコンソールの設定」は現在執筆中です。

アップしたらここにも載せますね。

 

\ASPを登録していない方はこちら/

関連記事
初心者向け おすすめASP7選
【2025年最新】初心者におすすめのASPサイト7選!ブログで稼ぐ方法

ブログを始めたらまずはASPサイトに登録しましょう。
本記事では、初心者におすすめのASPサイトと、登録するタイミングを詳しくまとめています。
最後まで読むことで、ポイントをおさえながらASPサイトに登録することができますよ。

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人

おとは

事務OL歴10年|社会で働くことが辛くなり退職を決意|専業主婦から在宅ワーカーをめざす|【自分のペースで無理のない働き方・家計の収入にプラスαをつくり余裕のある暮らし】をコンセプトに発信

-ブログ運営