プラグイン ブログ運営

【初心者向け】おすすめのプラグイン5選+注意したい4つのこと

初心者向け おすすめのプラグイン5選

※本記事ではプロモーションを実施しております

 

くまくま
くまくま

ブログを始めたばかりで、どんなプラグインを入れたら良いか分からない…

気を付けた方が良いことってあるのかな?

 

 

この記事で分かること

  • デフォルトで入っている不要なプラグインの削除
  • 初心者におすすめこれだけは入れておきたいプラグイン5選
  • プラグインを導入する際に気を付けたい4つのこと

  

こんにちは!おとはです。

ブログを始めたばっかりで、"WordPress プラグイン”と調べてもサイトによって色々出てきて「結局何を入れたらいいの…と悩んでいませんか?

今回は、ブログを始めたばかりの初心者向けにこれだけは入れておきたいプラグインを5つ厳選しました。

また、プラグインを入れるにあたって気を付けておきたい4つのことも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

おとは
おとは

プラグインの悩みを一緒にゼロにしていこう◎

 

不要なプラグインを削除する

初心者におすすめの5選を紹介する前に、最初から入っている不要なプラグインを削除する方法を説明していきます。

既に実施済みの方は、初心者におすすめのプラグイン5選 に進んでくださいね◎

 

おとは
おとは

使わないものが最初から入っているから削除していくよ。

 

  • 「プラグイン」➡「インストール済みプラグイン」をタップ
    • WordPress管理画面
    •  
  • 以下2つを削除する
    • Hello Dolly
    • TypeSquare Webfonts for ConoHa
    •  
    • WordPress管理画面
    •   

 

おとは
おとは

これで不要なプラグインの削除は完了だよ◎

 

プラグインのインストール方法

プラグインは、4ステップで簡単に設定できます。

 

  • 「プラグイン」▶「新規プラグインを追加」をタップ
    • WordPress管理画面
    •  
  • 検索窓に、インストールしたいプラグイン名を入力する
    • このあと紹介するプラグイン名をコピペしよう◎
    • WordPress管理画面
    •  
  • 「今すぐインストール」をタップ
    • WordPress管理画面
    •   
  • 「有効化」をタップ
    • WordPress管理画面

 

 

おとは
おとは

思っていたより簡単だよね◎

次の章で初心者におすすめのプラグインを紹介していくよ。

  

 

初心者におすすめのプラグイン5選

1.「SiteGuard WP Plugin」不正アクセスからサイトを守る

WordPress プラグイン画面

 

WordPressの通常ログインURLは、「https://○○.com/wp-login.phpとなっており、

このままだと、第三者による不正アクセスが行われやすい状態です。

 

おとは
おとは

そのため、サイトを守るためのセキュリティ強化が必要だよ。

 

SiteGuard WP Plugin(サイトガード ウィピー プラグイン)」というプラグインを入れると、

ログインURLが「https://○○.com/login●●●●と ●部分にランダムの数字が入るURLに自動的に変更されます。

 

また、管理画面にログインするときに以下のような画像認証機能も追加されますよ。

WordPress ログイン画面

 

画像の文字列は、コンピューターでは判別が難しいため不正なアクセスを減らすことができます。

 

おとは
おとは

入れておいて損はないプラグインだよ。

 

2.「EWWW Image Optimizer」画像の自動圧縮

WordPress管理画面

 

画像によってサイトが重くなり、表示速度が遅くなるのは避けたいですよね。

画像を自動的に圧縮してくれる機能は必須のプラグインです。

 

おとは
おとは

SEO対策としてもサイトが重くなるのはNGだよ。

 

そこでおすすめは、「EWWW Image Optimizer(イメージオプティマイザー)」というプラグインです。

ほとんどのブロガーさんはインストールしているので、これも迷わず入れましょう。

 

3.「WP Sitemap Page」HTMLサイトマップ

WordPress管理画面

 

HTMLサイトマップとは

読者が目的の記事を探しやすくするためのページのこと。

 

ここで おすすめしたいのが「WP Sitemap Page(ウィピー サイトマップ ページ)」というプラグインです。

当ブログのサイトマップを例に挙げると、以下のようなものを作成することができますよ。

おとはのサイトマップ

 

このページを見ることで、どんな情報を発信しているのか、探し求めている記事はどこにあるのかを見つけることができます。

 

おとは
おとは

1つ作っておけば、記事を投稿するたびに自動で更新してくれる優れもの◎

 

4.「XML Sitemap Generator for Google」XMLサイトマップ

WordPress管理画面

 

XMLサイトマップとは

検索エンジンにサイト内容を伝えてもらう役割を果たしてくれる。

 

ここでは、「XML Sitemap Generator for Google(サイトマップ ジェネレーター フォー グーグル)」というプラグインがおすすめです。

XMLサイトマップを作成することで、新規で投稿した記事をすぐに検索エンジンに気付いてもらえるメリットがあります。

 

くまくま
くまくま

さっきも似たようなサイトマップを入れたと思うけど、なんだったか忘れちゃった…

 

HTMLとXMLのちがいは、 

HTMLサイトマップ読者向け
XMLサイトマップGoogleなどの検索エンジン向け

これだけ覚えておけばOKですよ◎

  

5.「UpdraftPlus」WordPressブログのバックアップを取る

WordPress管理画面

 

WordPressのバックアップと復元が簡単にできる「UpdraftPlus(アップドラフトプラス)」がおすすめです。

万が一、WordPress側で何か問題が起きてブログのデータが消えてしまった…という場合でも

バックアップを取っていれば、簡単に元の状態に戻すことができます。

 

おとは
おとは

ブログが消えて悲しい思いをしないように、最初からバックアップの設定をしておこう◎

  

プラグインを導入するときに気を付けたい4つのこと

1.必要最低限のプラグインをインストールする

プラグインを入れすぎてしまうと、サイトが重くなる原因になります。

また、プラグイン同士のエラーも起こりやすくなるので必要なものだけを入れるようにしましょう。

数は、サイトの環境にもよるので一概に何個とは言えないですが 10~15個程度が推奨と言われています。

 

おとは
おとは

少なければ少ないほど◎

使う予定がないものは、無理に入れないようにしよう。

  

2.更新が古いものはインストールしない

インストールする前に、最終更新日を必ず確認しましょう。

しばらく更新されていないプラグインは、システムのバグが起こりやすくなり安全性が低くなります。

最終更新日は、以下画面で確認できますよ。

WordPress管理画面

 

おとは
おとは

目安としては、2年以上更新のないものはインストールしないのが◎

 

3.機能が似ているプラグインをインストールしない

プラグイン同士が干渉しあって、両方とも機能しなくなることがあります。

どんな機能なのか確認してからインストールするようにしましょう。

 

おとは
おとは

セキュリティ機能が特徴のプラグインが2つあるとしたら、どちらか1つだけにしよう。

 

4.プラグインをアップデートする

アップデートは、WordPress管理画面に更新通知が来ます。

以下のように「プラグイン」の横に数字が表示されたら、アップデートするようにしましょう。

WordPress管理画面

 

おとは
おとは

アップデートしないと、不具合が起こる可能性も出てくるよ。

 

アップデートは、「プラグイン」⇒「更新」ボタンをクリックするだけでOKです。

WordPress管理画面

 

まとめ

初心者におすすめのプラグイン5選と、プラグインをインストールする際の注意点4つを紹介しました。

改めて おさらいになります。

 

初心者におすすめのプラグイン5選

  • SiteGuard WP Pluginサイトガード ウィピー プラグイン(ログインするときにサイトを守るためのセキュリティプラグイン)
  • EWWW Image Optimizerイメージオプティマイザー(画像をアップロードするときに自動的に圧縮してくれる)
  • WP Sitemap Pageウィピー サイトマップ ページ(簡単にHTMLサイトマップが作れる)
  • XML Sitemap Generator for GoogleXML サイトマップ ジェネレーター フォー Google
    (簡単にXMLサイトマップが作れる)
  • UpdraftPlusアップドラフトプラス(WordPressのバックアップを取る

 

プラグインを導入するときに気を付けたい4つのこと

  • 必要なものだけを入れる
  • 更新が古いものはインストールしない
  • 機能が似ているものはどちらか1つにする
  • アップデートをする

 

記事を書くことだけに集中せず、プラグインの設定も時々確認する習慣を付けておきましょう◎

 

おとは
おとは

プラグインは正しく取り扱って、快適なブログ運営を送ろう⋆꙳

  

꙳⸜⸜ ブログのアイコンを作っていない方は こちらの記事もおすすめ ⸝⸝꙳

関連記事
ブログのアイコン つくるならココナラがおすすめ
ブログのアイコンをココナラで作るときに注意したい5つのこと|1,000円クーポンコード掲載中

ブログのアイコンに悩んでいませんか?
アイコンがあるだけでサイト全体の質が上がり、記事執筆のモチベーションも爆上がりします。
今回は、実際にココナラを使ってみた体験談を交えながら、アイコン作成を依頼するときに気を付けた方がいい5つのことをまとめました。

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

おとは

事務OL歴10年|社会で働くことが辛くなり退職を決意|専業主婦から在宅ワーカーをめざす|【自分のペースで無理のない働き方・家計の収入にプラスαをつくり余裕のある暮らし】をコンセプトに発信

-プラグイン, ブログ運営